生活福祉資金貸付事業

低所得者、障がい者または高齢者の世帯に対して、資金の貸付けと必要な相談支援を行うことにより、その経済的自立および生活意欲の助長促進ならびに在宅福祉および社会参加の促進を図り、安定した生活を送れるようにすることを目的としています。
お問い合わせ先はこちら
TEL.082-285-7278
FAX.082-287-3467
福祉サービス利用援助事業

福祉サービス利用援助事業 かけはし
毎日の暮らしの中には、色々な不安や疑問、判断に迷ってしまうことがたくさんあります。
この事業では、認知症高齢者、知的障害者、精神障害者など、判断能力が不十分で、日々の暮らしに不安のある人が少しでも安心して暮らせるようにお手伝いさせていただきます。
なお、療育手帳や精神障害者福祉保健手帳を持っていたり、認知症の診断を受けたりしている人に限られているものではありません。
※施設や病院に入所・入院した場合でも利用できます。
※施設や病院に入所・入院した場合でも利用できます。
こんなことでお悩みの方へ
- 福祉サービスを利用したいけれど、手続きの仕方がわからない。
- 銀行に行って、お金をおろしたいけれど、自信がなくて誰かに相談したい。
- 商品勧誘の人が来たけれど、どう対応していいのかわからない。
お手伝いできること
1. 福祉サービスを利用するときのお手伝い
どのような福祉サービスがあるのかをお知らせし、その利用の手続きをお手伝いします。
また、福祉サービスの内容について不満があるときに相談にのります。
2. お金の出し入れのお手伝い
年金や手当があなたの通帳に入っているかを確かめます。日常生活に必要なお金の出し入れのほか、水道やガスの料金、家賃などの支払いをお手伝いします。
3. 通帳などを預かります
あなたの大事な通帳やはんこを預けることもできます。
※あなたが、必要なときにいつでもお返しすることができます。
※あなたが、必要なときにいつでもお返しすることができます。
利用料
相談や支援計画の作成にかかる費用は無料です。
ただし、福祉サービス利用の手続き、金銭管理などのサービスを利用する場合は次の料金がかかります。
- 福祉サービス等の利用手続きや日常的な金銭管理のお手伝い…1,500円/1回(2時間程度)
- 通帳や印鑑の証書等のお預かりサービス…1,500円/月
詳しいことや利用のご相談について、まずは当協議会へお問い合わせください。
ふれあい福祉相談

概要
一般相談 | 日時:毎月第2・4の金曜日(13:30~15:30) 相談員:民生委員児童委員、人権擁護委員、行政相談員、身体障害者相談員 |
法律相談 (要予約) | 日時:毎月第1・3・5の金曜日(13:30~15:30) 相談員:弁護士(1人あたり30分) |
こどもなんでも相談 | 日時:年3回(13:30~15:30) 相談員:主任児童委員 |
年末・年始・お盆はお休みになります。日程はお問い合わせください。
お問い合わせ先はこちら
TEL.082-285-7278
FAX.082-287-3467
福祉機器等貸出

概要
対象者 | 町内在住で介護保険の認定を受けていない方 ※認定を受けられていても、短期間の利用(通院・旅行等)であれば貸出可能の場合有 |
貸出機器の種類 |
|
貸出期間 | 1年間 |
手続き方法
当協議会の地域福祉係までご相談ください(印鑑が必要)。
費用は原則無料ですが、介護用ベッドの貸出には搬出入に各5,000円、マット消毒に1,000円、合計11,000円がかかります。
※介護保険の認定を受けている方は、担当ケアマネジャーにご相談ください。
費用は原則無料ですが、介護用ベッドの貸出には搬出入に各5,000円、マット消毒に1,000円、合計11,000円がかかります。
※介護保険の認定を受けている方は、担当ケアマネジャーにご相談ください。
お問い合わせ先はこちら
TEL.082-285-7278
FAX.082-287-3467